お知らせ
- 2025.10.23
- 訪問リハビリテーション受付中
- スポーツ診療
- スポーツの怪我・痛み
・成長期の膝痛
- かもめ接骨院トップ
- スポーツ診療
肩関節やスポーツによる骨・筋肉の障害でお悩みの方に
スポーツの怪我、痛み、成長期の膝痛
こんなお悩みや問題ありませんか?
- 肉離れ

-
ももやふくらはぎの痛み スポーツ中「ブチ」っと音がした、
スタート時や着地時に突然痛みが走った。
- 膝(ヒザ)の痛み

-
膝に痛みが出る 走って入る時、ジャンプや着地をする時、 ボールを蹴る時、階段の上り降りの時に膝が痛くなる。成長期の膝の痛み。
- 野球肩・野球肘・テニス肘

-
肘(ひじ)や肩に痛みが出る。 スポーツをすると肘や肩に痛みが出る。
肘・肩がズキズキ痛む。
重たいものが持てない。
- 捻挫(ねんざ)

-
何度も同じ足を捻挫する。 走っている時に足を捻挫してしまったり、
何度も同じ足を捻挫(捻挫)する。
- すねの痛み(シンスプリント)

-
スポーツの時、歩く時にすねが痛む 走っているとズキズキ痛む。
すねの内側を押すと痛い。
走ったり、ジャンプをすると痛い
- 肘・手首の痛み

-
肘・手首の痛み ものを持つと肘に痛みが走る。
手首を動かすと痛みが走る。
手を握った時に肘や手首が痛む。
スポーツ障害になる原因とは?
-
身体を酷使することで発生する疾患
スポーツ障害とは、同じ動作を長期間繰り返し行うことによって、ある特定の部位を 痛めてしまうことです。スポーツ障害になる原因の多くが成長期に運動のしすぎがほとんどで、医学的には“使いすぎ症候群”と言われ、身体を酷使することで発生する疾患であります。
テニス肘、疲労骨折、野球肘、ランナー膝、シンスプリント、アキレス腱炎などが例に挙げられます。
スポーツ障害はその他にも、スポーツをすることによって体のバランスが崩れやすくなります。
しかし、バランスを整えることで負担を軽減させることができ、スポーツ障害を最小限に抑えることができるので、スポーツパフォーマンスも向上します。一般に、スポーツを行うことによって引き起こされる外傷の傷と障害の害をとって、 二つを合わせて「スポーツ傷害」とよんでいますが、これはスポーツだけに存在する 特別な病気ではありません。

-
根本的な要因
スポーツ障害は、同じ箇所の酷使によって生じる痛みということもあるのですが、 根本的な要因としては、骨格の歪みであることが多いです。
人間の身体の軸となる背骨などの骨格が歪むことにより、骨格周辺にある筋肉にもバランスのズレが生じます。その結果、体幹がしっかりしていないため様々な関節に無理な負担がかかり、痛みが生じます。
スポーツ障害によって、「今後、スポーツが出来なくなる」、「更に痛みが増してくる」「各部位に痛みが広がる」とならないために、しっかり解消しましょう。
かもめ接骨院では、野球肩、野球肘、テニス肘、シンスプリントなどのスポーツ障害の治療を行えます。 
スポーツ障害に対する施術法と予防法
-
筋肉の柔軟性や関節の可動域の改善を大切にすることで、スポーツをする上でいいパフォーマンスを発揮できるようになります。
そのため、痛みがある場所だけでなく、その周りの筋肉にもアプローチします。
さらに、体のバランスを整えるためにもゆがみーるを使い、筋肉や身体のバランスをしっかりと測定し、骨盤矯正を行うことで動かしやすい体に整えてきます。
そうすることによって、スポーツパフォーマンスの向上や怪我の予防にも繋がりやすくなります。 
- まずはお電話にてご相談ください
-

- 往診時間
-
平日/9:00〜12:0014:30〜19:30
土曜/9:00〜13:00日・祝/定休日


